九品仏・浄真寺

久しぶりの朝ウオーキング・・・九品仏・浄真寺へ・・・

30279_0.jpg

仁王門をくぐると、昨夜降った雨に洗われた木々のなんと美しいこと・・・

30286_0.jpg

梅から桜へと続いた華やかな色も、新緑へと移り始めています。

30277_0.jpg

30300_0.jpg

広い境内には、大きな木も・・・欅でしょうか・・・

30293_0.jpg

もみじの葉陰に守られたお地蔵様の赤いお帽子と前垂れが、ハッ!と目に飛び込んできました!

30273_0.jpg


お参りを終えて山門を出る前に、シャガも奇麗に咲いていました。

30309_0.jpg

今日も元気で一日過ごしましょう!

咲そこね・そして・散りそびれ

私が属している「朗読の会」の一人が、演劇集団の女優さん!
出演されるので、昨日、公演を観に行ってきました。

東京・大塚・萬劇場。集客150名ほどの、小さな劇場です。

30074_0.jpg

演目は「咲そこね・そして・散りそびれ」今回は再演。
2021年初演の時、池袋演劇祭 優秀賞を受賞!されたとの事。

30080.jpg

作・演出・の久間 勝彦氏の言葉
  ーー現実世界でのステキな出会いが、小さな種になって物語が生まれる。
    何気ない日常の些細な出来事にも、人の優しさや愛情を感じたら
    そこから物語が生まれますーーー

主人公の女優さんの言葉
  ーー散らない花を舞台上で満開に咲かせたいと思いますーーーー


ホロッとしたり、アハハと笑ったり・・・
出演者の皆さん、私達、舞台上に満開の花を見せて頂きましたよ!

帰りに夜桜を見て帰りました。

29857a.jpg




呑川緑道の桜並木

まるで、夏のような日が2~3日続いて、桜もアッという間に満開!
でも、その後の雨が、花冷えの日を運んで来、冬に逆戻りです!

29833_0.jpg

近くの「呑川緑道」は、約15㎞、300本の桜並木が続きます。

29836_0.jpg

この緑道は、私の散策路の一つですが、この季節には、行きかう人も増え、
花を愛でながらなので、歩みも遅くなります。

29827_0.jpg

「呑川」は、世田谷を水源とする河川です。世田谷、目黒区、大田区へと続き、
最終的に東京湾へ流れ込みます。その川を暗渠にして出来たのが、呑川緑道です。

ヒヨドリも、喜んで花をついばんでいました。

29828_0.jpg

寒さがぶり返したので、今年の桜は長く咲き続けてくれそうです。