⑤ 韓国・蜜陽(ミリャン) 伝統楽器が奏でる日韓交流コンサート

夜の帳に包まれ始めると、韓国の田舎町「蜜陽(ミリャン)」は、10月の冷たい空気が肌にひんやりと感じられます。

旅のクライマックス、「伝統楽器が奏でる日韓交流コンサート」の始まりです。韓国観光協会と日本旅行社とのコラボ・コンサートです。


「蜜陽」は韓国民謡「アリラン」発祥の地。
色々なバージョンの「アリラン」・・・日本語のも・・・哀愁を帯びた歌声は裏山に響き・・・溶け込んでいきます。

画像



世界遺産に指定されている伝統民族芸能 「パンソリ」も。
朗々とした歌声は、意味は解らぬままにも心に沁みこみます。 「パンソリ」とは、口承文芸の一つで、一人の歌い手と太鼓奏者とによって演じられる一人オペラです。

画像



圧巻はこの舞・・・ 「僧舞(スンム)」重要無形文化財だそうです。
仏教的、宗教的な伝統舞踊で、民衆の中で舞われ続けられてきたそうです。

画像


踊りは、僧侶の煩悩の葛藤を表現したしたもので、人生の苦悩や哀歓を表現しているそうです。
悪を追い払い精神を昇華させていく意味が込められているもので、優雅な中にも力強い動きで舞い続けます。

画像


客席後方から走り出てきた彼女は、容姿美しく、衣装も目を見張るばかりに綺麗で、まるで、天女が舞っているようでした・・・

画像


とても、僧侶や尼僧の舞踏とは思えません。

画像



今夜の演奏家たちは、韓国でも一流の芸術家たちだそうです。
古い屋内が舞台、70人も入ればいっぱいになる中庭が観客席。

画像


日本とも関わりのあると言う、偉~い僧侶「松雲大師」の生家が会場です。

画像




鑑賞会が終わったのは、夜もだいぶ更けてから・・・一歩外に出ると街灯もなく真っ暗。ガイドさんの懐中電灯を頼りにでこぼこ道をバスまで歩きました。

この記事へのコメント

  • リンゴ

    韓流ドラマで流れる音楽や歌も良いものが
    ありますね。”チャングム”の時も子供達
    の力強い歌声は圧巻でした。
    実際聞かれたらもっと感動的でしょうね。
    「僧舞」の女性の舞、動きを上手く撮られ
    ましたね。両手を振り上げている所が可愛い!
    ドラマの舞とだぶりますが、
    やはり、実際見るのが一番でしょうね。
    2013年10月17日 14:46
  • キャプテン アフリカ

    幻想的で一度見てみたいです!
    ロケーションも音楽も直に体感してみたいです♪
    写真を拝見しながら読んでいるだけで感動しました☆
    2013年10月17日 22:26
  • 茜雲

    舞、まるで天女の舞ですね。袖の部分がぶれて映っていて、動きがあります。シャッター速度が良かったですね。
    2013年10月19日 08:23
  • mugen

    リンゴ さん
    歌い手さんの、特に高音が透き通るようで、周りの山々に溶け込んでいくようでした。

    歌も、舞も延々と引き継がれてきた歴史を考えると、一層感慨深いです。
    2013年11月02日 14:05
  • mugen

    キャプテン アフリカ さん
    この企画と、安東村とのツアーだったので、私達も申し込んだのです。なかなかこんな企画はないそうです。

    一度も韓国映画を見たことがないのですが、闇夜の中での歌と舞には感動しました。
    歌い手さんは山にこもって、山に向かって歌い続ける練習をされるそうです。透き通った歌声は周りの山に溶け込んでいくようでした。
    2013年11月02日 14:15
  • mugen

    茜雲 さん
    歌い手さんも、舞の方も、韓国認定の芸術家。素晴らしかったです。暗闇の中で演じられるシチュエーションも良かったのでしょうね。
    2013年11月02日 14:23

この記事へのトラックバック