鎌倉・由比ガ浜


朝日が昇ります!
由比ガ浜海岸の左手側に見える三浦半島からの日の出、深呼吸を一つ・・・今日もありがとう!

27184_0.jpg

美しい砂浜と遠浅の海・・・早朝からのサーファーの姿、小さいですが解りますかしら・・・そのために引っ越してきた方も多いとか・・・

127889_0.jpg

散歩も気持ちが良いです!

126886_0.jpg

砂浜での、サーフィン・レクチャーが終わって、いざ・・・!

27915.jpg

1月の海ですが、カラスも一緒に、ひねもすのたりのたり~~~贅沢な時間ですよね!

27887_0.jpg






鎌倉・長谷寺

「長谷観音」の名で親しまれる鎌倉の長谷寺へお参りしました。「海光山慈照院長谷寺」が正式名です。

27070_0.jpg

開創は奈良時代、本堂に奉られているのは「十一面観世音菩薩像」

27082_0.jpg

木彫仏としては日本最大級(高さ9.18m)の尊像で 右手に錫杖、左手に花瓶を持ったお姿です。 
地蔵菩薩と十一面観音菩薩の両方のご利益があると言われています。(撮影禁止なので写真はhpからお借りしました)

堂内に入り、大きさにびっくり!
見上げると、慈悲深い表情をされています。

ab本尊全身総開帳-1-1-682x1024.jpg

1300年の時を経た十一面観世音菩薩尊は硬い台座の上に素足で立っておられます。
その大きな足先に触れ、縁を深めることのできる参拝があるとの事・・・「御足参り」というそうです。

abd本尊全身総開帳-1-1-682x1024.jpg

いつか、機会があれば「御足参り」をしてみたいと思います。





新春東西落語名人会

笑う門には福が来たる!

桂文枝・春風亭小朝、出演の新春東西落語名人会に行き、大いに笑ってきました。

スクリーンショット 2025-01-13 124826.png


春風亭小朝さんの出し物、「中村仲蔵」は、仮名手本忠臣蔵の五段目の斧定九郎を演じる役者が役作りに悩む様子を描いた落語です。

桂文枝さんは新作落語で、「鯛」、料理屋のいけすにいる魚・鯛がいかに長く生き延びるか~という落語。
「いらっしゃ~い!」時代のキレキレ三枝さんを知っているので、大物になられた文枝師匠に時代の経過を感じるとともに、ちょっぴり淋しさも感じました。