味醂と蓮根が届きました!

毎年、暮れになると、広島から「みりん」が送られてきます。
鞆の浦の秘伝の味「入江の本味醂」です。

20231222_132624.jpg

もう、10年以上贈っていただいているので、料理は砂糖よりも味醂を使うことが多いです。
煮物をするとき、味醂は煮崩れをふせいでくれます。

20231222_132700.jpg



レンコンの産地である茨木県から、今年は、レンコンも送ってもらいました。

20231214_124530.jpg

「昨日、採ったものですよ」との事!
シャキシャキと歯切れがよく、甘みも感じられて、とても美味しいです!

鞆の浦の味醂を使って、料理を作りました。

20231216_132520.jpg

20231216_144702.jpg

aLINE_P20231226_161612295.jpg


美味!







京歩き

京の年中行事「吉例顔見世興行」恒例の「まねき上げ」が、南座をいっそう華やかに・・・

20231209_185610.jpg

劇場正面に飾られている「まねき看板」。江戸時代から劇場前を文字や絵を使って飾った宣伝に由来する看板で、勘亭流文字で俳優の名前と紋が記されています。毎年、京都の冬の風物詩にもなっています。

20231209_185913.jpg

ライトアップされた南座の側面も綺麗です。

a20231209_185144.jpg

南座から、四条大橋を渡って右側の路地が・・・先斗町!
京都の美味しい物がたべられるお店が連なっています。

20231209_170037.jpg

歩き疲れて、一休み・・・京のもてなしの喫茶店で・・・風流なお花の、お出迎え!

20231210_142008.jpg

美味しい茶菓を頂きました!

20231210_132714.jpg






鞍馬山

京都、京阪電車出町柳駅から、叡山電車に乗り、終点が鞍馬駅。
牛若丸が兵法を学んだとの言い伝えの「天狗」が駅前にドンと鎮座しています。

20231209_101843.jpg

山間に建つ鞍馬駅・・・苔むした屋根のとても鄙びた駅舎です。

20231209_102208.jpg

駅から、5~6分も歩けば、鞍馬寺。

20231209_103212.jpg

今日は、鞍馬山を超えて、貴船までハイキングをします。

200mの短いケーブルに乗り降りたところにある、多宝塔から出発!

20231209_110536.jpg

登り階段が続きます。フーフー言いながら登りました!

20231209_113907.jpg

途中に「本殿金堂」があります。ここで、おにぎりを食べて一休み。

20231209_114156.jpg

まだまだ登ります。

20231209_122718.jpg

有名な「木の根道」・・・岩盤が固く地下に根を張れない杉の根が地表を這う独特の景観です。
牛若丸が跳躍の稽古をしたと言われています。

20231209_125145.jpg

この辺りが、山越えする時の一番高いところです。

「背比べの石」牛若丸16歳、奥州に下る際、名残を惜しんで背比べをした石。

20231209_125637.jpg

奥の院魔王殿を経て・・・

20231209_132939.jpg

登った分だけ、下りが待っています。

20231209_130041.jpg

西門に到着!

20231209_140214.jpg

この門を出たら、貴船神社はすぐです!