seesaaブログに移行できました。

四苦八苦しながらも、年内ぎりぎりに、seesaaブログに移行できました。


先日、中国茶を頂きました。久しぶりに仕事で訪日された方からです。

20221223_164858.jpg

可愛い壺が入っています。

20221223_164930.jpg

中国十大銘茶のひとつの、「鉄観音茶」です! こんなに入っています。食後やお酒を飲みすぎたときなどにも適している優しい味のお茶です。

20221231_145717.jpg



皆様、一年間有難うございました。更新もさぼり気味のブログですが、これからもよろしくお願いいたします。

皆様、お元気で、良いお年をお迎えくださいませ。





大山崎山荘美術館

大山崎山荘と記された石組みのアーチをくぐると・・・
青空を背景に私たちを誘うように、美しい木々が迎えてくれます。これはプロローグ・・・

20221202_143033.jpg

美術館へと向かう緩やかな坂道は、これでもか!と言うほどの紅葉の美しさを見せてくれます!

20221202_143328.jpg

20221202_143429.jpg

大山崎山荘美術館に到着です。
大正から昭和初期に建てられた「大山崎山荘」を創建当時の姿に修復し、美術館「地中の宝石箱」が安藤忠雄氏設計で加えられ大山崎山荘美術館として1996年に開館。

20221202_143714.jpg

印象派のクロード・モネの「睡蓮」や民藝運動ゆかりの作品の所蔵で有名です。私も何回か訪れていますが、秋に来るのは初めてです。

20221202_143822.jpg

今回、スイスの文化が息づく絵本を紹介する特別展「こわくて、楽しい、スイスの絵本」展を見に来ました。

20221202_150042.jpg

「ブレーメンのおんがくたい」や、「こねこのぴっち」「おおかみと七ひきのこやぎ」などの原画や手書きの絵本など・・・子供たちに読み聞かせをしていた頃を思い出しました。

喫茶室でお茶を・・・スイスの伝統菓子を頂きました。

スクリーンショット 2022-12-19 132003.png

喫茶室のベランダから見える白い建物・・・白雲楼(木造3階建て)・・・大山崎山荘を建てるあたって、建設者、加賀正太郎はまずはこの塔を建て、この塔の上から敷地全体を見渡し、設計や工事をしたそうです。

20221202_154106.jpg

庭に出てみましょう・・・

20221202_163006.jpg

20221202_163312.jpg

20221202_163523.jpg

20221202_163451.jpg

20221202_163603.jpg

紅葉を堪能する一日でした♪~

京都・紅葉三昧

コロナウイルス感染症発症以来、3年ぶりに京都に帰りました。
新幹線の車窓から眺める冠雪の富士山は美しい・・・

20221127_122447.jpg

「東福寺」

12月初め、京都は紅葉の真っ只・・・東福寺も多くの人でにぎわっています。

20221127_150237.jpg

歴史情緒あふれる建築物、通天橋の上も、おしくらまんじゅう的な混みようです。

20221127_150132.jpg

「下鴨神社」

鴨川の近くにある下鴨神社は、上賀茂神社と共に世界遺産。ともに紅葉名所の一つ・・・

20221130_131939.jpg

20221130_132949.jpg

下鴨神社の糺の森は関西ラグビー発祥の地。

日本初のラグビー部が創設された慶應義塾の学生が、明治44年旧制三高(現京都大学)の学生に糺の森でラグビーを教えたのが始まりだと言われています。大きなラクビーボールを奉ってあります。

20221130_131213.jpg

京の年中行事、冬の風物詩として親しまれている「まねき上げ」の看板が今年も南座に掲げられていました。恒例、南座「吉例顔見世興行」も始まります。

20221130_105213.jpg