いつも、散策する里山の「小さな八幡様」がその舞台です。

この八幡神社の氏子13軒。其々の家から家長(男性)が、朝9時に集まり、持ち寄った「ガマズミ」の木を削って弓を・・・ガマズミの木はこの日のために、其々の屋敷内や畑で何本も育てています。

篠竹で矢を・・・

細竹と半紙で的を・・・神事が始まるのは11時頃とか、10時半頃訪れると、神事用の材は全て出来上がっていました。

普段は無人の八幡様、今日は近隣の大きな神社の神主さんがいらっしゃいます。
その間に、一年間其々の家に祀っていた去年の弓矢を、とんどで焼いて、天に返します。

神主さんはなかなかお見えになりません・・・皆さん、焚き火にあたりながら待っています。ゆっくり、のんびりした時間が過ぎてゆきます・・・このおおらかさも、300年続いてきた所以でしょうか。
神主さんが到着されたのは、12時もとっくに回った頃・・・

まず、神主さんは、境内の神々に幣束を捧げて回ります。
その後、階段の上にある「本殿」で、弓・矢・的 のお祓い・・・

そして、氏子さん達のお参りが終わった後・・・オビシャが始まります。
まずは、お祓いの済んだ「的」を取り付け・・・

お祓いの済んだ「弓・矢」も並べて用意ができました。

最初に、神主さんが、3本の矢を射ます。
1本目が当たれば、稲作の「早稲」2本目は「中間の中生」3本目は「晩生」が豊作と言われています。

続いて、参加した氏子全員が順不同で、弓を引き命中するまで矢を射ます。

氏子が射終えると、私達も参加させてもらえました。自然木で作った弓なので、真っ直ぐに飛んでくれなくて難しかったですが、教えてもらいながら的に当てることができました!
嬉しいことに、この「弓・矢」を記念にと頂くことが出来ました!「来年、どんどに焼きにおいで」との言葉も・・・

今年、1年間、家に奉っておきます! 石川啄木が詠ったように「何となく、今年はよい事あるごとし」の気分です!