ジャパンブルー・藍染体験

白いTシャツを染めます。
頭の中で、大体の模様を決めて・・・

P1060228.JPG

主になる模様を決めたら、輪ゴムでグルグル・・・子供達も簡単にできるように、糸と針で縫わなくても良いのです!

P1060229.JPG

アシンメトリーにしようかな~

P1060230.JPG

藍の色を染み込みやすくするために、水洗いをします。

P1060231.JPG

藍瓶の沈殿している色素をかき混ぜて・・・

P1060234.JPG

藍液の中で揉み込み、色素を染み込ませます。
4分揉んだら、一度持ち上げて染まり具合を確かめ、さらに4分揉み込みます。

P1060236.JPG

一度水洗いをして、発色剤の中で揉み込みを・・・短時間で糸の芯まで発色することを助けます。

P1060238.JPG

輪ゴムを取り、何度か水洗いをして・・・

P1060241.JPG

糸の表面の藍を落とし、色落ちを止めるために、藍ソープ(藍染専用洗浄剤)で2分間洗います。

P1060242.JPG

その後、又、何度か水洗いして藍ソープを落としたら終了・・・陰干しをして乾いたら出来上がりです。

私のオリジナルTシャツ・・・輪ゴムを外すまで、どんなふうに模様が出てくるかワクワク楽しい、藍染体験でした♪

P1060294.JPG

梅を干す!

猛暑ですね!
この暑さは人間には酷ですが、梅干しを干すのには適しています。
土用の頃、10kgの梅と赤紫蘇を3日3晩ほしました。

P1060206.JPG

干した梅を、梅酢に戻します。5リットルの瓶2つにピッタリ納まりました。

P1060226.JPG

ちなみに、6月のの中頃10kgの梅を4つの瓶に漬け・・・

P1060152.JPG

その2週間後、梅酢が上がってきたところで、赤紫蘇を入れました。
土用干しをした梅とは、やはり、赤色が違いますね。

IMG_20200619_132138.jpg

カラカラに干した赤紫蘇で「ゆかり」を作りました。
おばあちゃんの作った「梅干し」と「ゆかり」が一番美味しい・・・なんて孫に褒められて・・・毎年漬けています。

IMG_20200812_151407.jpg

庭の「キウイ」もだいぶ大きくなってきました。レッドレインボーという種類で、産毛がないキウイです!

P1060211.JPG

ブルベリー

今年はブルベリーが豊作です!
このところ、毎日、たくさん摘み取れますが、朝早くから小鳥たちも啄みに来ています。

IMG_20200727_130618.jpg

まだ、色づいていないブルベリーも・・・

P1060199.JPG



甘夏の木や山椒の木で、葉っぱを食べちらしていた揚羽蝶の幼虫があちこちで蛹になり、蝶に変身しています。

IMG_6980.JPG

IMG_6981.JPG

まだ、翅が乾ききっていないのか、そばに寄っても飛びません。

P1060196.JPG