なんじゃもんじゃ・・・

我が家の庭に、真っ白な花が咲きました!

画像


私の好きな白い花、「なんじゃもんじゃ」です。

画像


学名は「ヒトツバタゴ」・・・通称「なんじゃもんじゃ」・・・いわれはアチコチで書かれているので省略します。

画像


高くなり過ぎたので、去年植木屋さんに、てっぺんをばっさり切ってもらいました。
今年は、咲くかどうか心配しましたが・・・

画像


生きている喜びを、楽しむように、青空に向かって・・・

画像


今年も咲いてくれてありがとう!

咲きましたよ~

知らせを受けて・・・

画像


喜んで、出かけてきました・・・

画像


日本の野生欄の中では一番大きな花、傘のような葉を持つ「クマガイソウ」・・・

画像


直ぐ横には、筍もニョキニョキ・・・

画像


人里離れた里山の一軒家・・・八重桜も満開

画像


広い敷地は、花盛り・・・

画像


藤も、負けじと咲き急ぎ・・・

画像


ここは、私達が親しみを込めて「おばさんの家」と呼んでいる里山にあるお蕎麦屋さんです。
おばさんの庭で採れる食材での手作りの料理、おばさんの手打ちの蕎麦・・・いつもながら美味♪~

この季節には、眼の前で掘ってくれた筍をお土産に・・・

楽しいひとときを過ごしてきました。

仁和寺(京都)

「わたしゃ、お多福 御室の桜、鼻が低ても 人が好く」

仁和寺中門内の、背が低く 遅咲きで有名な 御室桜を見に行きました。

画像画像


でも、まだ咲いている木も・・・優しい春の色!

画像


散り始めている桜越しの五重塔

画像


今日は、お釈迦様の誕生日、花祭りです。甘茶をかけてお参りしましょう。

画像


御衣黄も咲き始めていました。

画像


大きなミツバツツジが満開・・・

画像


ミツバツツジの向こうにも・・・

画像


お庭を散策していると「水掛不動尊」に。

画像


仁和寺の裏山からの湧き水を不動明王に掛けながらお祈りすると願いが叶うとか・・・お祈りしてきましたよ。

不動明王の足下の岩は「菅公腰掛石」と呼ばれています。太宰府に左遷される出発前、菅原道真公が挨拶に仁和寺を訪れこの石に腰を掛け宇多法皇のお勤めが終わるのを待っていたとの事です。

画像


桜見物には遅すぎましたが・・・桃色や白のシャクナゲも満開!

画像