森の美術館「木夢(こむ)」
森の美術館「木夢」は、木のおもちゃ作家、伊藤 英二さん(故人)が、 屋内木の遊園地として、1997(平成9)年、4月に開館しました。日本一の大きな、手作りの木のおもちゃで遊べる施設です。
エントランス左手すぐには直径30メートルの円形のホール「木のゆうえんち」があり、大型の木の遊具がいっぱい!
足こぎ自転車の他、車、バイク、SLなど子どもが大好きな乗り物がまわります・・・一生懸命漕いで体ポカポカ!
迷路のような穴や、天井の低い空間をくぐったり、梯子や階段をのぼったりしながら螺旋すべり台へと・・・すべり台のゴールは、木の砂場・・・狭い穴にお尻を挟まれながらも・・・
「みらい駅」から出発進行~!
この「木のゆうえんち」の乗り物は大人も遊べるように頑丈に作られています。
「おもちゃの交通博物館」の部屋
すべて、手作り、すべて、木造、すべて、動きます!なんて精巧に作られていることか・・・!
「見て」、「触れて」、「遊んで」、「考えて」をコンセプトに、心をこめ手間ひまかけて作られたものばかりです。
これは、ほんの一部、紹介しきれないのが残念です!
木の温もりを全身で感じ、泳ぐように楽しく過ごせる「日本一の木の砂場」14万個の木のボールが入っています・・・入ったら抜け出すのに一苦労・・・見るのと体験するのとは大違いです!
明後日はクリスマス・・・一足早いクリスマスを楽しみましょう!「サンタランド」
遊んでいる間に、木の妖精たちのミュージカルが始まる時間になりました。 「ミュージカル・シアター」に移動しましょう。
妖精も、建物も、動物、植物・・・舞台上の全てのものが「木」で作られています。
伊藤英二さんが設計し、作った木のおもちゃは、どれも「ストロング(丈夫であること)」、「シンプル(子どもの目線に立ち、構造が単純であること)」、「セーフティ(安全性が高いこと)」であるという「3S」の考えに基づいて創られています。
そしてなにより、木のおもちゃで遊ぶ子どもたちの笑顔を思いながら、木の温もりと手作りの優しさが込められているのです。
今日は平日の午前中、広い「木夢」の館内には私達だけしかいません。
自動車や汽車に乗り、螺旋滑り台を楽しみ、木の砂場ではしゃぎ、可愛い妖精のミュージカルに心打たれ・・・すっかり童心にかえって、言葉にならないほどの感動と楽しさを味わってきました。
北海道 3
西興部(にしおこっぺ)
緑豊かな原生林に囲まれた森の村、西興部も、今は、真っ白な雪の原・・・
村の総面積の89%が森林という西興部村は、まさに「森」の村、「木」の村。
私達が宿泊したのは「森の中のホテル・森夢(りむ)」・・・季節柄、森ではなく、雪の中でしたが・・・
季節の花々が咲き誇る6ヘクタールのフラワーパーク「花夢(かむ)」もありますが、今は、もちろん雪の平原・・・
しかし、「花夢」の館内には、風で動き、風で音を奏でる大型からくりオルガン「音・木・林(おとぎばやし)」があり、優しい音色で迎えてくれました。
全て「木」で造られている「からくりオルガン」の精巧さと可愛さに驚きましたが・・・・
もっと、驚き、感動したのは、次に訪れた、森の美術館「木夢(こむ)」です!
西興部村には、ホテルの「森夢」、フラワーパークの「花夢」、美術館の「木夢」の三つの木造の大きな建物があります。
緑豊かな原生林に囲まれた森の村、西興部も、今は、真っ白な雪の原・・・
村の総面積の89%が森林という西興部村は、まさに「森」の村、「木」の村。
私達が宿泊したのは「森の中のホテル・森夢(りむ)」・・・季節柄、森ではなく、雪の中でしたが・・・
季節の花々が咲き誇る6ヘクタールのフラワーパーク「花夢(かむ)」もありますが、今は、もちろん雪の平原・・・
しかし、「花夢」の館内には、風で動き、風で音を奏でる大型からくりオルガン「音・木・林(おとぎばやし)」があり、優しい音色で迎えてくれました。
全て「木」で造られている「からくりオルガン」の精巧さと可愛さに驚きましたが・・・・
もっと、驚き、感動したのは、次に訪れた、森の美術館「木夢(こむ)」です!
西興部村には、ホテルの「森夢」、フラワーパークの「花夢」、美術館の「木夢」の三つの木造の大きな建物があります。