今年も、梅を漬けました。
6月も終わりに近づき、南高梅の入荷もおしまいになりますよ~と、八百屋のおばさん。
10kgの梅を、5リットルのビンに分けて漬けました。 塩は控え目。
毎日ビンをゆすり、早く梅酢が上がってと・・・カビが出ないようにと・・・
6日後、梅が浸かるほどに梅酢が上がったので、もみ赤紫蘇を入れます。パッと赤色が広がります。
8月の土用の頃迄、涼しいところで保存します・・・だんだんと綺麗な色に染まってくれるでしょう!
相国寺 (京都散歩 4 )
相国寺は京都五山の第2位に列せられている格式高いお寺です。
京都五山とは、南禅寺を別格、その下に天竜寺・相国寺・建仁寺・東福寺・万寿寺が位置する禅寺でのことです。
相国寺は、伊藤若冲が多くの作品を奉納したことでも知られています。 きっと、相国寺の承天閣美術館には、伊藤若冲の絵が飾ってあることでしょう・・・と思ったのですが・・・
承天閣美術館の入り口です。
金閣寺の方丈杉戸絵八面を描いた「森田りえ子展」を開催していました。
伊藤若冲の作品は「芭蕉図」「葡萄図」は観られましたが、「釈迦三尊図」は飾られてはいませんでした。
承天閣美術館の前庭には、珍しい石灯籠が・・・
ライオンが支えている灯籠、宝珠が大きな灯籠、エキゾチックな模様の灯籠・・・何かいわれが有るのでしょうか・・・?
相国寺には、伊藤若冲のお墓も有るのですよ。
京都五山とは、南禅寺を別格、その下に天竜寺・相国寺・建仁寺・東福寺・万寿寺が位置する禅寺でのことです。
相国寺は、伊藤若冲が多くの作品を奉納したことでも知られています。 きっと、相国寺の承天閣美術館には、伊藤若冲の絵が飾ってあることでしょう・・・と思ったのですが・・・
承天閣美術館の入り口です。
金閣寺の方丈杉戸絵八面を描いた「森田りえ子展」を開催していました。
伊藤若冲の作品は「芭蕉図」「葡萄図」は観られましたが、「釈迦三尊図」は飾られてはいませんでした。
承天閣美術館の前庭には、珍しい石灯籠が・・・
ライオンが支えている灯籠、宝珠が大きな灯籠、エキゾチックな模様の灯籠・・・何かいわれが有るのでしょうか・・・?
相国寺には、伊藤若冲のお墓も有るのですよ。
京都散歩 3
賀茂川には、何ヶ所かに飛び石があり、向こう岸に渡れます。
ここには、千鳥の石と、舟型の石が有るのですが・・・解りますか?
今日は、京都の街中を、昔の面影を残している町家を探して、歩こうと思っています。
御所の近くの「新島襄旧邸」です。 ベランダ付きの、とてもモダンな建物です。書斎・応接間・台所・・・彼とその妻、八重が暮らした様子がそのまま保存されています。
折りたたみ式の床几がある町家・・・夕方になるとこの折りたたみの床几を出して将棋を指したり、スイカを食べたりしたのでしょうね。
「垣見汲古堂(かきみきゅうこどう)」 名前もユニークです。
格子が美しい・・・昔の面影を残して今風に改築されたのでしょうか?
老舗の和菓子屋さん
「八百三」 取り扱い商品は、柚子風味たっぷりのお味噌「柚味噌(ゆうみそ)」一品のみ。一品を百年以上踏襲されているのです。
柚子大好き、柚子味噌大好きの私はもちろん店内へ。
カメラを持っている私を観て、女将さんは店奥を指し「北大路魯山人」書・刻の看板だと説明してくれました。 北大路魯山人が30歳のときの作品ということです。縦63㎝ 横182㎝ 厚さ9㎝の大看板です。八百三さんの、大のれんも素敵なので一緒にパチリ!
お友達が、買ってプレゼントしてくれました。有難う!美味しく頂きますね。
随分歩きました。 一休みです!
ここには、千鳥の石と、舟型の石が有るのですが・・・解りますか?
今日は、京都の街中を、昔の面影を残している町家を探して、歩こうと思っています。
御所の近くの「新島襄旧邸」です。 ベランダ付きの、とてもモダンな建物です。書斎・応接間・台所・・・彼とその妻、八重が暮らした様子がそのまま保存されています。
折りたたみ式の床几がある町家・・・夕方になるとこの折りたたみの床几を出して将棋を指したり、スイカを食べたりしたのでしょうね。
「垣見汲古堂(かきみきゅうこどう)」 名前もユニークです。
格子が美しい・・・昔の面影を残して今風に改築されたのでしょうか?
老舗の和菓子屋さん
「八百三」 取り扱い商品は、柚子風味たっぷりのお味噌「柚味噌(ゆうみそ)」一品のみ。一品を百年以上踏襲されているのです。
柚子大好き、柚子味噌大好きの私はもちろん店内へ。
カメラを持っている私を観て、女将さんは店奥を指し「北大路魯山人」書・刻の看板だと説明してくれました。 北大路魯山人が30歳のときの作品ということです。縦63㎝ 横182㎝ 厚さ9㎝の大看板です。八百三さんの、大のれんも素敵なので一緒にパチリ!
お友達が、買ってプレゼントしてくれました。有難う!美味しく頂きますね。
随分歩きました。 一休みです!