京都での仲の良い友達が入院していると聞いて・・・
びっくりしてお見舞いに・・・元気だったので一安心・・・
外科なので食べるのは大丈夫とのこと、お茶しておしゃべりして・・・
病院の近くに良いところがあるから、帰りに寄って行くように進められました。
毘沙門堂です。
七福神の毘沙門天様を本尊とする天台宗の門跡寺院。
早咲きの桜は咲いていましたが・・・
樹齢150年のしだれ桜は、まだまだ蕾が固いです・・・見頃は4月半ばだそうです。
参道・・・秋には錦繡色に染まるとか・・・元気になった彼女と訪れたいですね。
山科疎水の道も少し歩いてきました。
琵琶湖から京都へ水を引くために作られた琵琶湖疏水。その一部が山科を通っています。ここも桜の名所ですが・・・少しほころび初めの桃色の気配が見えますね。
京都・友とランチ♪~
今日は友人とランチの約束。
平安神宮の近くのお店で集合・・・。
卒業式を終えた学生たちが楽しそうです・・・新社会人よ、これからの日本をしょって行って下さいね!
ゆく道々、桜が・・・早咲きの桜でしょうか、満開です!
美味しいランチ・・・友人が予約をしておいてくれました。フレンチです♪~
味はもちろん、目でも春を感じて楽みました!
久しぶりに会った友です。話の花もいっぱい咲きましたよ。
近くを散策です。
並河靖之七宝記念館・・・昔、七宝を少かじったことがありますが、こんな所に記念館があるとは知りませんでした。(写真はHPからお借りしました)
作品の写真はもちろん撮影禁止ですが、建物と、お庭も、素晴らしいのです。(撮影OKです)
庭園は7代目小川治兵衛が手がけたもので、池には琵琶湖疎水を引き込んでいます。
うるおい豊かな空間の演出として、小川治兵衛が疎水の水を民家の庭に引いた初めての例だそうです。
宮家に使えていた並河靖之には、海外からの来客も多かったので、鴨居も高く182㎝、輸入ガラスの障子で開放的に眺められるように工夫してありました。
平安神宮の近くのお店で集合・・・。
卒業式を終えた学生たちが楽しそうです・・・新社会人よ、これからの日本をしょって行って下さいね!
ゆく道々、桜が・・・早咲きの桜でしょうか、満開です!
美味しいランチ・・・友人が予約をしておいてくれました。フレンチです♪~
味はもちろん、目でも春を感じて楽みました!
久しぶりに会った友です。話の花もいっぱい咲きましたよ。
近くを散策です。
並河靖之七宝記念館・・・昔、七宝を少かじったことがありますが、こんな所に記念館があるとは知りませんでした。(写真はHPからお借りしました)
作品の写真はもちろん撮影禁止ですが、建物と、お庭も、素晴らしいのです。(撮影OKです)
庭園は7代目小川治兵衛が手がけたもので、池には琵琶湖疎水を引き込んでいます。
うるおい豊かな空間の演出として、小川治兵衛が疎水の水を民家の庭に引いた初めての例だそうです。
宮家に使えていた並河靖之には、海外からの来客も多かったので、鴨居も高く182㎝、輸入ガラスの障子で開放的に眺められるように工夫してありました。
京都・地蔵院
実家の法事がありましたので、京都に帰えりました。
少し早い目に京都入りして、花めぐりをしてきました。
桜には、まだ、早いと思いますが・・・地蔵院に・・・。
樹齢280年を越す枝垂れ桜で有名ですが、やはりまだ蕾です。でも、すこ~しピンクがかっているのが判りますか。 京都円山公園の初代枝垂れ桜とは姉妹ザクラです。
桜は咲いていませんでしたが、地蔵院の木蓮は今が見頃です。穢れ無き真っ白!綺麗!
すぐ近くに「小野小町塚」があります。
各地に小町塚は存在していますが「小野小町のおはりける所は、山城の出野の里なりとなん」と百人一首抄にも記されているので、一番信憑性があるそうです。
良いお天気なので、花めぐりの散策です。
木蓮とミモザ・・・「炒り玉子みたい・・・」と子供が幼い時に言ったことを思い出して、ミモザの花を見るたびに、頬がゆるみます。
桜も咲いていました。
これは、早咲きの桜ですね。ソメイヨシノなどの半分ほどの小さな花弁です。
落椿、昨日の雨で、ちょっと汚れていますが・・・。
明日も花を求めて歩くつもりです。
少し早い目に京都入りして、花めぐりをしてきました。
桜には、まだ、早いと思いますが・・・地蔵院に・・・。
樹齢280年を越す枝垂れ桜で有名ですが、やはりまだ蕾です。でも、すこ~しピンクがかっているのが判りますか。 京都円山公園の初代枝垂れ桜とは姉妹ザクラです。
桜は咲いていませんでしたが、地蔵院の木蓮は今が見頃です。穢れ無き真っ白!綺麗!
すぐ近くに「小野小町塚」があります。
各地に小町塚は存在していますが「小野小町のおはりける所は、山城の出野の里なりとなん」と百人一首抄にも記されているので、一番信憑性があるそうです。
良いお天気なので、花めぐりの散策です。
木蓮とミモザ・・・「炒り玉子みたい・・・」と子供が幼い時に言ったことを思い出して、ミモザの花を見るたびに、頬がゆるみます。
桜も咲いていました。
これは、早咲きの桜ですね。ソメイヨシノなどの半分ほどの小さな花弁です。
落椿、昨日の雨で、ちょっと汚れていますが・・・。
明日も花を求めて歩くつもりです。