この店は、雑誌にも載っていますが、、友達からも「美味しいよ~!」と聞いていました。
東京タワーのお膝元に構える広大な敷地に、江戸の風情が息づく「東京 芝 とうふ屋うかい」があります。
二百年の時を紡いだ建物での、日本のおもてなしの世界を体験してみましょう。
日本庭園を望む和の空間美・・・
中庭を散歩すると
折々の豊かな表情を見せるが木々が美しい・・・
お昼のコース料理を頂きます。
鮎・山椒煮、鯖寿司、ほうれん草白和え、いくらと白きくらげ
蓮根もち
あげ田楽
旬の魚
芝・錦秋煮
豆水とうふ(これが、名物です)
きのこご飯、味噌汁、香の物
芋きんとん(デザート)
東京の真ん中にも、こんなに静かで美しい空間があるのですね。
ランチの6000円とは、ちょとお高いですが、美しい空間でいただくお料理は、より美味しく感じられます。
近くにある、東京タワーと、浜離宮恩賜庭園を散策して帰ってきました。
北海道 〈5〉
今夜から冷えますよ~と宿泊した朝陽亭(層雲峡温泉)でのお話でした。
翌朝、峠に向かう道は雪・・・
三国峠に到着。 雪とガスで何も見えませんが、今年初めての雪景色に感激!
雪が降っているのは標高の高い三国峠辺りだけ・・・降りてくるに連れて青空が見えてきます。
層雲峡に到着。 少し散策をします。
流星の滝・・・
銀河の滝・・・
層雲峡の数ある滝が流れ落ちているのは石狩川・・・と案内板に記されていました・・・石狩川ってもっと大きな川を想像していたので、ちょっと驚きです。ひょっとして源流近くなのかしら・・・?
はるかに見える黒岳に見送られながら・・・私達も北海道を後にしました。
快晴の北海道、雪の北海道、どちらも体験でき、美味しい物もいっぱい頂いて、楽しい旅を満喫してきました。
翌朝、峠に向かう道は雪・・・
三国峠に到着。 雪とガスで何も見えませんが、今年初めての雪景色に感激!
雪が降っているのは標高の高い三国峠辺りだけ・・・降りてくるに連れて青空が見えてきます。
層雲峡に到着。 少し散策をします。
流星の滝・・・
銀河の滝・・・
層雲峡の数ある滝が流れ落ちているのは石狩川・・・と案内板に記されていました・・・石狩川ってもっと大きな川を想像していたので、ちょっと驚きです。ひょっとして源流近くなのかしら・・・?
はるかに見える黒岳に見送られながら・・・私達も北海道を後にしました。
快晴の北海道、雪の北海道、どちらも体験でき、美味しい物もいっぱい頂いて、楽しい旅を満喫してきました。
北海道 〈4〉
知床に向かって走ります・・・羅臼岳も雄大な姿で迎えてくれます。
美幌平野の広大な畑を区切る防風林も規則正しく・・・
さすが知床、梢に「オジロワシ」。
昨日今日と暖かで快晴続き、オホーツク海も静かです。
知床半島途中にある「オシンコシンの滝」
道路脇の林に、立派な角を持つ「エゾジカ」
この先、知床遺産センターを見学しましたが、この辺りは今月(11月)で閉鎖になるそうです。流氷が漂着して道路と海の境界が解らなくなり危険のため、来春まで閉鎖
網走監獄博物館
網走と他の街とをつないで延びる道路の基礎を作り上げたのは、網走の囚人たち。彼ら無くしては北海道の発展はなかったとも言われていますが、その過酷な労働も語り継がれています。
ナナカマドの真っ赤な実
北見盆地・・・緩やかな傾斜を持つ農耕地が続くのが特徴
北海道は夕暮れが早いです。 今夜の宿層雲峡温泉に向かいましょう。
美幌平野の広大な畑を区切る防風林も規則正しく・・・
さすが知床、梢に「オジロワシ」。
昨日今日と暖かで快晴続き、オホーツク海も静かです。
知床半島途中にある「オシンコシンの滝」
道路脇の林に、立派な角を持つ「エゾジカ」
この先、知床遺産センターを見学しましたが、この辺りは今月(11月)で閉鎖になるそうです。流氷が漂着して道路と海の境界が解らなくなり危険のため、来春まで閉鎖
網走監獄博物館
網走と他の街とをつないで延びる道路の基礎を作り上げたのは、網走の囚人たち。彼ら無くしては北海道の発展はなかったとも言われていますが、その過酷な労働も語り継がれています。
ナナカマドの真っ赤な実
北見盆地・・・緩やかな傾斜を持つ農耕地が続くのが特徴
北海道は夕暮れが早いです。 今夜の宿層雲峡温泉に向かいましょう。